むさしの市民公園では、2月から続いていた雨水浸透施設の工事がほぼ終わったようです。あとはフェンスをはずすだけです。
いよいよ今週末は第17回武蔵野桜まつりが行われます。1年間で集客的には最大のイベントですね。
このイベントが終わると、ファングリーンは新年度がスタートして、また芝生維持管理作業が本格的に始まります。
======================
今日の市民公園の様子です。
雨水浸透施設工事に合わせて、いままで南側の花壇の裏にしかなかった散水用の水道栓が増設されました。
わたしたちは、地域の広場や公園、学校校庭や園庭を、 子どもからお年寄りまでが安全で気持ちよく過ごせる芝生にすることで、 子ども達の外遊びや生涯スポーツを振興し、 緑豊かなまちづくりを推進するNPO法人です
2009年3月30日月曜日
2009年3月27日金曜日
総天然芝の野球場
今日の朝日新聞に、4月からプロ野球広島カープの本拠地となる新球場「MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島」の紹介記事がありました。
紹介では、「左右非対称なスタンドを持つ“大リーグ様式”」とありましたが、ファングリーン事務局的には「日本では数少ない内外野総天然芝の大リーグ様式」だと思っています!
ついこの前まで熱狂していたWBCを見ていて思ったのですが、大リーグ(メジャーリーグ)の球場はほとんどが内外野とも天然芝です。聞くところによると、人工芝も多く導入されていた時期もあったようですが、選手のヒザ腰に対する負担やスライディング時のケガなどから見直され、いまではほとんどが天然芝になったとか。
←WBCの決勝(日韓)戦をおこなったドジャースタジアムも、ご覧の通りのきれいな天然芝です。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
実は、ご存じの方はご存じなのですが、日本には内外野総天然芝の野球場は少ないのです。例えば、高校野球の総本山“阪神甲子園球場”は最近リニューアルされましたが、内野は土のまま。
このことも、全国の野球場の総天然芝化(内野外野とも)が進まない原因なのではと思います。
ドーム球場が増えている日本では、屋内での総天然芝化が難しいために人工芝が主流になっていますが、日本プロ野球から大リーグへ移籍した野手の多くが話しているように、人工芝と天然芝では体に対する負担が全然違います。
日本でも内野外野とも総天然芝の野球場が増えることを切に願っています。
←総天然芝のスカイマークスタジアム(旧グリーンスタジアム神戸)
出典:同上
紹介では、「左右非対称なスタンドを持つ“大リーグ様式”」とありましたが、ファングリーン事務局的には「日本では数少ない内外野総天然芝の大リーグ様式」だと思っています!
ついこの前まで熱狂していたWBCを見ていて思ったのですが、大リーグ(メジャーリーグ)の球場はほとんどが内外野とも天然芝です。聞くところによると、人工芝も多く導入されていた時期もあったようですが、選手のヒザ腰に対する負担やスライディング時のケガなどから見直され、いまではほとんどが天然芝になったとか。

←WBCの決勝(日韓)戦をおこなったドジャースタジアムも、ご覧の通りのきれいな天然芝です。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
実は、ご存じの方はご存じなのですが、日本には内外野総天然芝の野球場は少ないのです。例えば、高校野球の総本山“阪神甲子園球場”は最近リニューアルされましたが、内野は土のまま。
このことも、全国の野球場の総天然芝化(内野外野とも)が進まない原因なのではと思います。
ドーム球場が増えている日本では、屋内での総天然芝化が難しいために人工芝が主流になっていますが、日本プロ野球から大リーグへ移籍した野手の多くが話しているように、人工芝と天然芝では体に対する負担が全然違います。
日本でも内野外野とも総天然芝の野球場が増えることを切に願っています。

←総天然芝のスカイマークスタジアム(旧グリーンスタジアム神戸)
出典:同上
2009年3月21日土曜日
むさしの環境フェスタ
2009年3月19日木曜日
eco & art 展 2009
コニカミノルタプラザで開催されているeco & art 展2009を見学してきました。

3月3日のブログでご紹介したGreen Island Projectの作品が展示されています。

←芝生化した都心の風景です。
ホームページに掲載されているのとは違う作品です。
PCのディスプレイで見るのとはまた違った迫力で、ファングリーンのイベントでもパネルをお借りしたくなりました。
今回の展示は風景のみでしたが、個人的には、ひとがたくさん歩いているヤツが好きですね。
3月3日のブログでご紹介したGreen Island Projectの作品が展示されています。
←芝生化した都心の風景です。
ホームページに掲載されているのとは違う作品です。
PCのディスプレイで見るのとはまた違った迫力で、ファングリーンのイベントでもパネルをお借りしたくなりました。
今回の展示は風景のみでしたが、個人的には、ひとがたくさん歩いているヤツが好きですね。
2009年3月18日水曜日
むさしの環境フェスタ
3月2日のブログでもご紹介しましたが、“むさしの環境フェスタ”の開催がせまってきました。 
再度ご案内します。
NPOファングリーンもお待ちしていますよ!
==============================
日時:平成21年3月21日(土)、10:00~16:00
会場:スイングビル(武蔵野市境2-14-1) 10階 スカイルーム、11階 レインボーサロン
※駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。
会場:スイングビル(武蔵野市境2-14-1) 10階 スカイルーム、11階 レインボーサロン
※駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。
主な内容:
■展示
地球温暖化防止を目的とした、「省エネ」「ごみ」「緑」「食」の4つのテーマで、市民・事業者・行政の取組みを展示します。
■ステージ
11:00~11:30 ウルトラマンがやってくる!※
12:00~12:30 市長と実行委員の座談会
13:00~13:30 省エネコンテスト表彰式
14:00~15:00 学生などによる環境への取組み発表
15:00~15:30 ウルトラマンがやってくる!※
※要整理券。整理券は開始1時間前からレインボーサロンで配布します。各回100名(先着順)。
■交流スペース
・環境紙芝居
・コーヒーコーナー
・ウルトラマンのスタンプラリー
会場にあるウルトラマンのスタンプを集めて、景品をもらおう!
費用:入場無料
地球温暖化防止を目的とした、「省エネ」「ごみ」「緑」「食」の4つのテーマで、市民・事業者・行政の取組みを展示します。
■ステージ
11:00~11:30 ウルトラマンがやってくる!※
12:00~12:30 市長と実行委員の座談会
13:00~13:30 省エネコンテスト表彰式
14:00~15:00 学生などによる環境への取組み発表
15:00~15:30 ウルトラマンがやってくる!※
※要整理券。整理券は開始1時間前からレインボーサロンで配布します。各回100名(先着順)。
■交流スペース
・環境紙芝居
・コーヒーコーナー
・ウルトラマンのスタンプラリー
会場にあるウルトラマンのスタンプを集めて、景品をもらおう!
費用:入場無料


2009年3月17日火曜日
Jリーグ百年構想
サッカーのJリーグは、誰もが「観る」「する」「参加する」スポーツ環境作りをめざして、Jリーグ百年構想を掲げています。
「あなたの町に、緑の芝生におおわれた広場やスポーツ施設をつくること」も目標の一つにしています。
今朝(3/17)の朝日新聞紙面に取り組みが紹介されていました。
Jリーグが推進する校庭芝生化なので、「結局のところサッカー振興のためじゃないか」と思われがちですが、日本サッカー協会の川淵名誉会長もおりあるごとに言っているように、第一には子どもたちのため。そして、地域社会と一体になってスポーツ全体を振興させ、健康な心と体作りをめざそうというものです。
やるまえから「どうせ芝生化なんて」と思っている自治体には、ぜひ先進事例を見て欲しいものです。
そして、芝生化の方法はひとつではなく、利用方法や環境、予算や目的によってさまざまな取り組みができるということをわかって欲しいなぁと思います。
←気持ちよさそうだなぁ…
2009年3月13日金曜日
2009年3月11日水曜日
小金井第2小学校
昨夏、校庭全面を芝生化した「小金井第2小学校」を見学してきました。
養生期間なし、養生シートもなしで利用しているとのこと。
サッカーのゴール前を中心に、冬芝ライグラスがはげてしまって土が見えているところがありましたが、利用方法・頻度や児童数からして当たり前。
今春以降の維持管理で、どんどん良くなっていくのだと思います。

←体育の授業中。校庭芝生化では禁止されがちな、“なわ跳び”をやっていてビックリ。
施工者と学校との話を聞きましたが、「1年目はとりあえずなんでもやってみて、そのあとで管理方法や利用方法などを考えていく」というやり方はとても良いと感じました。
究極を言えば、使わなければはげることもないわけですが、大事にしすぎて利用制限ばかり多くなっては、本末転倒ですからね。

←夏芝ティフトンは、休眠のため茶色くなってしまっていますが、ちょっと掘り返してみると地下では緑色で、ちゃんと活きていることがわかります。
これがあと1~2ヶ月するとグングン成長していくのですね。
養生期間なし、養生シートもなしで利用しているとのこと。
サッカーのゴール前を中心に、冬芝ライグラスがはげてしまって土が見えているところがありましたが、利用方法・頻度や児童数からして当たり前。
今春以降の維持管理で、どんどん良くなっていくのだと思います。
←体育の授業中。校庭芝生化では禁止されがちな、“なわ跳び”をやっていてビックリ。
施工者と学校との話を聞きましたが、「1年目はとりあえずなんでもやってみて、そのあとで管理方法や利用方法などを考えていく」というやり方はとても良いと感じました。
究極を言えば、使わなければはげることもないわけですが、大事にしすぎて利用制限ばかり多くなっては、本末転倒ですからね。
←夏芝ティフトンは、休眠のため茶色くなってしまっていますが、ちょっと掘り返してみると地下では緑色で、ちゃんと活きていることがわかります。
これがあと1~2ヶ月するとグングン成長していくのですね。
保健室の統計で、芝生にしてから擦過傷が明らかに少なくなっているそうです。
←中休み(午前中の20分休み)の様子です。
校庭芝生化に逡巡(しゅんじゅん)しているひとたちには、子どもたちが遊んでいる様子を実際に見てもらいたいないなぁ!
子どもたちのための芝生なんですから。
2009年3月9日月曜日
2009年3月5日木曜日
ファングリーン通信7号
2009年3月4日水曜日
今日のライグラスちゃん
なんてタイトルだとお思いでしょうが、もはやいとおしく感じられる事務局宅のライグラスです。
2月19日に種まきしたライグラスがだんだんと成長しています。これは今朝の写真ですので、播種後13日経過となります。
2009年3月3日火曜日
Green Island

ってそんなワケはないのですが…。
これは、Green Island Project のアート作品です(掲載の同意をいただきました)。
Green Islandのホームページhttp://www.006600.jp/をご覧下さい!ほかにも、いろんな場所が芝生になっていて、目を楽しませてくれます!こんな形で芝生の良さをPRすることができるなんて、『目から鱗』です。
ホームページのCONCEPTに書かれている、「アートの一つの指標として『心を刺激するもの』とするならば、芝生の広場は、まさに心を刺激する一撃があると思います。」という一文には、われわれも深くうなづきました。
ぜひ作品を見てください。いつもの街もちょっとだけPEACEに見えますよ!(この一文はGreenProject のホームページからのパクリです)(^ ^;)ゞ
作品は、平成20年度(第12回)文化庁メディア芸術祭審査委員会推薦作品(アート部門/静止画)に選ばれています。蛇足ですが、メディア芸術祭アニメーション部門の大賞はアカデミー賞で一躍有名になった「つみきのいえ」でした。
2009年3月2日月曜日
むさしの環境フェスタ
3月21日(土)のむさしの環境フェスタにむけて、準備を始めています。
芝生の良さをわかってもらうには、実物の芝生上で遊んでもらうのが一番なのですが、今回はそれができないので、小さな芝生を展示しようと思います。
むさしの市民公園の夏芝ティフトンをはがして持ってくるのもかわいそうなので、オーバーシードしたときに残った冬芝(寒地型芝草)ライグラスを、植木鉢で育てることにしました。

←2月19日にまきました。
市民公園の目土に使った“黒土”に、ライグラスをパラパラとまいて、これまた残っていた化学肥料をパラパラと…。
画像をクリックしてみてください。もみ殻みたいに、なが細いのがライグラスの種子です。
実際の播種でも、このように耕した地面にパラパラとまくのです。ひとつずつ埋め込んでいくことはありません。
あとは、事務局の自宅に持ち帰り、室内に置いて水やりのみ。
昨年9月に市民公園にまいたときは、3~4日で初芽が出たのですが、室内とはいえ気温が低くなっているので、なかなか発芽せずに毎日イライラ…。
ちょっと追加で、また種をまきました。
そうしたら…、先週土曜日(2月28日)にちっちゃな芽を発見。播種後、9日目でした。

←そしてこれが今日(3月2日)。
播種後11日目の様子です。緑の芽がツンと立っていてかわいいのなんの…。
あと20日。環境フェスタ当日までにどのくらい伸びるか…。
またご報告しますね。
芝生の良さをわかってもらうには、実物の芝生上で遊んでもらうのが一番なのですが、今回はそれができないので、小さな芝生を展示しようと思います。
むさしの市民公園の夏芝ティフトンをはがして持ってくるのもかわいそうなので、オーバーシードしたときに残った冬芝(寒地型芝草)ライグラスを、植木鉢で育てることにしました。
←2月19日にまきました。
市民公園の目土に使った“黒土”に、ライグラスをパラパラとまいて、これまた残っていた化学肥料をパラパラと…。
画像をクリックしてみてください。もみ殻みたいに、なが細いのがライグラスの種子です。
実際の播種でも、このように耕した地面にパラパラとまくのです。ひとつずつ埋め込んでいくことはありません。
あとは、事務局の自宅に持ち帰り、室内に置いて水やりのみ。
昨年9月に市民公園にまいたときは、3~4日で初芽が出たのですが、室内とはいえ気温が低くなっているので、なかなか発芽せずに毎日イライラ…。
ちょっと追加で、また種をまきました。
そうしたら…、先週土曜日(2月28日)にちっちゃな芽を発見。播種後、9日目でした。
←そしてこれが今日(3月2日)。
播種後11日目の様子です。緑の芽がツンと立っていてかわいいのなんの…。
あと20日。環境フェスタ当日までにどのくらい伸びるか…。
またご報告しますね。
ウルトラマンがやってくる!
ヘンなタイトルだと思ったでしょうが、
今回は「むさしの環境フェスタ」のお知らせです。
武蔵野市では、地球温暖化防止を目的として「省エネ」「ごみ」「緑」「食」の4つのテーマで、市民・事業者・行政の取り組みを紹介する「むさしの環境フェスタ」を開催します。
われわれファングリーンも「緑」のブースで、校庭や公園を芝生化することによるエコ活動をご紹介します。
開催要領は以下の通りです。市のホームページもご参照下さい。
日時:平成21年3月21日(土)、10:00~16:00
会場:スイングビル(武蔵野市境2-14-1)
10階 スカイルーム、11階 レインボーサロン
※駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。
主な内容:
【展示】
地球温暖化防止を目的とした、「省エネ」「ごみ」「緑」「食」の4つのテーマで、市民・事業者・行政の取組みを展示します。
【ステージ】
11:00~11:30 ウルトラマンがやってくる!※
12:00~12:30 市長と実行委員の座談会
13:00~13:30 省エネコンテスト表彰式
14:00~15:00 学生などによる環境への取組み発表
15:00~15:30 ウルトラマンがやってくる!※
※要整理券。整理券は開始1時間前からレインボーサロンで配布します。各回100名(先着順)。
【交流スペース】
・環境紙芝居
・コーヒーコーナー
ウルトラマンのスタンプラリー
会場にあるウルトラマンのスタンプを集めて、景品をもらおう!
費用:入場無料
以下は、環境フェスタのチラシです。画像をクリックすると拡大します。
(ウルトラマンが、地球環境とどんな関係なのかは当日までのお楽しみですね)

今回は「むさしの環境フェスタ」のお知らせです。
武蔵野市では、地球温暖化防止を目的として「省エネ」「ごみ」「緑」「食」の4つのテーマで、市民・事業者・行政の取り組みを紹介する「むさしの環境フェスタ」を開催します。
われわれファングリーンも「緑」のブースで、校庭や公園を芝生化することによるエコ活動をご紹介します。
開催要領は以下の通りです。市のホームページもご参照下さい。
日時:平成21年3月21日(土)、10:00~16:00
会場:スイングビル(武蔵野市境2-14-1)
10階 スカイルーム、11階 レインボーサロン
※駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。
主な内容:
【展示】
地球温暖化防止を目的とした、「省エネ」「ごみ」「緑」「食」の4つのテーマで、市民・事業者・行政の取組みを展示します。
【ステージ】
11:00~11:30 ウルトラマンがやってくる!※
12:00~12:30 市長と実行委員の座談会
13:00~13:30 省エネコンテスト表彰式
14:00~15:00 学生などによる環境への取組み発表
15:00~15:30 ウルトラマンがやってくる!※
※要整理券。整理券は開始1時間前からレインボーサロンで配布します。各回100名(先着順)。
【交流スペース】
・環境紙芝居
・コーヒーコーナー
ウルトラマンのスタンプラリー
会場にあるウルトラマンのスタンプを集めて、景品をもらおう!
費用:入場無料
以下は、環境フェスタのチラシです。画像をクリックすると拡大します。
(ウルトラマンが、地球環境とどんな関係なのかは当日までのお楽しみですね)


登録:
投稿 (Atom)