方法は先週と同じで、砂と土を混ぜたところにライグラスの種を混ぜ込んで、生育密度が薄いところや凹地にまきます。
わたしたちは、地域の広場や公園、学校校庭や園庭を、 子どもからお年寄りまでが安全で気持ちよく過ごせる芝生にすることで、 子ども達の外遊びや生涯スポーツを振興し、 緑豊かなまちづくりを推進するNPO法人です
2011年4月30日土曜日
3度目のライグラス播種
昨日、芝刈りと散水を行い、本日は目土と種まきを行いました。
方法は先週と同じで、砂と土を混ぜたところにライグラスの種を混ぜ込んで、生育密度が薄いところや凹地にまきます。
一輪車で6パイ作業しました。5人でやったので、小一時間。
方法は先週と同じで、砂と土を混ぜたところにライグラスの種を混ぜ込んで、生育密度が薄いところや凹地にまきます。
2011年4月25日月曜日
2011年4月24日日曜日
目土と追いまき
2011年4月23日土曜日
2011年4月18日月曜日
2011年4月17日日曜日
ちょっと雨がほしいです
2011年4月16日土曜日
むさしの市民公園&吉祥寺西コミセン
最高気温25℃。今日は初夏の陽気でした。
半袖で散水。キモチいい!
まだ春なのに雨が少なく、先が思いやられます。今日は2時間ほどたっぷり散水しました。
==================================
ライグラスは日陰でもだいじょうぶだと思いますが。
2011年4月15日金曜日
2011年4月11日月曜日
桜舞い散る…
2011年4月10日日曜日
吉祥寺西コミセン
武蔵野市内には、地域ごとにコミュニティーセンター(通称:コミセン)があります。まあ、早い話が「公民館」のような場所で、会議室や調理室・ホール・児童室のような施設があり、赤ん坊をつれた親からリタイアした方々の、寄り合いの場所になっていたりします。運営は、協議会が行っていて、基本的に行政はあまり干渉しません。 吉祥寺駅と三鷹駅のちょうど中間くらいの場所にある、吉祥寺西コミセンの協議会から、隣接する庭の芝生化の相談を受けました。120㎡くらいの面積で、3月までは学童クラブの庭として使われていたようですが、クラブが学校内に移転して、協議会として使い道を考えたようです。
とりあえず、今年は試行として、6月にポット苗で芝生化をはかることにしました。予算のことを気にしていたので、「ファングリーンのポット苗植えを手伝ってくれれば、苗はおわけしますよ」と、交換条件で(笑)。 6月まで何もしないのもアレなので、これまた先日の市民公園で使ったライグラス種の残りを差し上げて、種まきを行いました。みなさんやる気満々なので、これから毎日の散水もできそうです。
2011年4月6日水曜日
2011年4月5日火曜日
エアレーション&ペレ種まき
むさしの市民公園の前の通りはすばらしい桜並木なのですが、今日は早朝と昼過ぎで様相が違っているのが明らかにわかりました。暖かい陽気で一気に開花が進んだようです。 いよいよ、春の作業が本格開始です。ファングリーン正会員4名、サポート会員2名、プロのグランドキーパー4名での作業でした。 種まき後は一定期間芝刈りができませんので、まずは芝刈りから開始です。乗用芝刈り機で刈れるほど草高がありませんので、手押し芝刈り機を久々に出してきました。
並行して石拾い&ごみ拾いも…。
そして、いよいよプロ仕様“バイブロエアレーター”の登場です。後ろについている、「ウニ」のイガイガ状の突起を震わせながら地面に突き刺して、硬くなった地面をほぐしていきます。
続けて、“ペレニアルライグラス”を均一に撒いていきます。


撒き終わりはこんな感じ…。白っぽく細長いつぶつぶが種です。おそらく1週間弱で発芽する見込みです。これからは、晴れていれば毎日散水を行います。
種まきが終わると、待ち構えていた“鳩ども”がすぐさま登場!まったくムカつく。お前らのために餌まいてんじゃねーよ!(スミマセン、キタイナイコトバデ)。
8時過ぎから作業して、1,600㎡の公園を、たっぷり5時間以上かけました。
参加いただいた方々、お疲れさまでした。終わった後、みんなで遅い昼食をとりましたが、午後から仕事や別の用事で、昼食をとらずにお帰りになった方もいらっしゃいました。
作業が長引いて大変失礼いたしました。
このあとは、来週前半くらいから、北側約1,000㎡ほどをロープで囲い養生期間とする予定です。天候や気温によりますが、およそ1ヶ月程度の見込み。ご利用の市民にはご迷惑をおかけしますが、いましばらくお待ちいただけますと、あざやかな緑色の公園が出来上がると思います。お楽しみに!
今季も応援をよろしくお願いいたします。
2011年4月2日土曜日
今日のむさしの市民公園
登録:
投稿 (Atom)