わたしたちは、地域の広場や公園、学校校庭や園庭を、 子どもからお年寄りまでが安全で気持ちよく過ごせる芝生にすることで、 子ども達の外遊びや生涯スポーツを振興し、 緑豊かなまちづくりを推進するNPO法人です
2024年8月31日土曜日
2024年8月24日土曜日
高校生ボランティア
武蔵野市のボランティアセンターを通じて、地元の高校生からボランティア参加の依頼がありました。
日程と天候の都合が合い、本日2名の高校3年生が参加してくれました。♪あ~あ~あ~ああ、こうこうさんねんせいぃ~♯♭だれもしらない
まずは、基本?の石拾いから。
バケツとトングを持つと気合いが入るのではないかと。
そして、芝刈りはまかせるわけにはまだいかず、メンバーによる。
刈ったあと、追っかけで散水を。
作業が終わってはいポーズ(承諾を得て掲載しています)。
本日のメンバーと記念撮影(プラス撮影者1名参加です)。
ボランティアのご協力をいただいて、すっきりきれいに終わりました。
2024年8月17日土曜日
2024年8月16日金曜日
スジ植え前とあと
むさしの市民公園のお隣、武蔵野陸上競技場でも同じ芝種(ティフトンとライグラス)で芝生を維持管理しています。
ティフトンは成長力が旺盛なので、ピッチをはみ出してアンツーカーのトラックの方まで匍匐茎(ほふくけい)を伸ばしているのですが、その伸びた部分はいらない(土がないので枯れる)ので、適宜カットしてピッチをきれいに見せています。
そのカッとした匍匐茎は捨てるだけなので、もらってきて、ザクザクと市民公園に植えています。
上は、ことし6月29日の様子。
下は、8月15日の様子。みごとに復活しています。
そこ以外にも、西側のこぶしの木の下。うねうねと筋状に見えるのが、まさにスジ植えした場所です。ほどなく埋まることでしょう。
2024年8月15日木曜日
スマホ買い換えました
さてさて、わたくし事務局は4年ぶりにスマホを買い換えました。もうバッテリーが持たなくなってきていたのですね。
写真の様子も少し変わりましたでしょうか?
まあ腕前の問題もありますので、代わり映えしないか…。
左がわの影を作っている木は、桜なのですが、その下はティフトンが生えていません。
メンバーがお隣の陸上競技場からエッジカットしてきて、比較的日あたりのよいところにせっせと植えています。
2024年8月10日土曜日
セミ
わたくし事務局がお休みをいただいている2週間の間に、景色はちょっと秋の感じがしてきました。気温は相変わらず猛暑ですが、トンボが乱舞しています。
でも写真ではうまく写らないのよね。
トラクターの分解掃除作業をしているメンバーの肩に、アブラゼミが止まった!
登録:
投稿 (Atom)