でも、ちょっとこれ、公園のレベルを超えているよね。ふかふかです。
わたしたちは、地域の広場や公園、学校校庭や園庭を、 子どもからお年寄りまでが安全で気持ちよく過ごせる芝生にすることで、 子ども達の外遊びや生涯スポーツを振興し、 緑豊かなまちづくりを推進するNPO法人です
2024年10月27日日曜日
2024年10月26日土曜日
2024年10月20日日曜日
芝生広場オープンしました
理由としてはおおきくふたつ。
ひとつめは、適度な降雨と気温が比較的高かったために、発芽とその後の生育が良かったこと。
ふたつめは、11月以降で、芝生全体を使うような大きなイベントの計画がないこと。
それならば、1週間でも早くオープンして、一年で一番気持ちの良い時期に思い切り芝生で遊んでもらおうという魂胆です。
十分湿っていたので散水はなしで、芝刈りだけやってオープンとなりました。
秋のオーバーシードの養生開けは、いちばん芝生がきれいに見えるときですね。
ごろごろと遊んでいるこどもたちも大勢いました。
はやくオープンできて良かった。
2024年10月19日土曜日
鹿児島市の電車軌道の芝生化
ノシバですね。路盤がどんなになっているのかとほじくろうとしましたが、信号が変わり、慌てて横断しました。
2024年10月18日金曜日
鳥取方式の芝生化フォーラム~最終回
NPOファングリーンからも参加します。
2024年10月12日土曜日
冬芝の初刈り
長さ的にはこのくらい。刈り頃です。
ホースで葉の上の露をはらって、さっそく芝刈り。
天気も快晴で、気持ちいい。
でもライグラスの葉はたっぷり水分を含んでいるので、掃除が大変なんです。
モアの裏側にびっしりとついています。スコップでこそぎ取るくらい。
青空とみどりの芝生と。いいでしょ。自己満足も含めて。
ティフトンの上にライグラスが生えそろい、一番芝生がきれいな時期です。
2024年10月7日月曜日
発芽確認
桜の木の下の裸地部分です。10月2日に播種ですから、4日目。
降水が続いていることと、比較的気温が高いことが発芽が早かった原因ですね。
ツンツンとかわいい芽です。
他の場所はまだティフトンがふさふさで目立ちません。
2024年10月3日木曜日
種まき&エアレーション&肥料散布&散水&養生期間
年2回の、冬芝ライグラスの種まきと、芝生面をほぐすエアレーションの作業です。
地元の芝生業者に委託して、バイブロファインタインという機械をレンタルしました。
こちらが、WOS(ウィンターオーバーシーディング)につかう、ライグラスアスパイヤーという種、22.5キロ入りの袋を3袋(だいたい、㎡あたり40gの勘定です)撒きます。
まずは、濡れている芝生面を乾かすために、葉先についた露をはらいます。長いホースをひきずって歩きます。
最初は種まきです。スプレッダーを用いて均一に撒いていきます。
撒いたあとをバイブロファインタインで、穴を開けつつ、落とし込んでいきます。
三角形のイガイガがまわりながら震えています。
種まきの時は、均一に撒けるように、幅を測ってロープで導きます。
これが、ライグラスアスパイヤー。
バイブロファインタインが走ったあとは、ゴザを引っ張って、種を地面に擦り込みます。これをやるとやらぬとでは、発芽率に影響が出ます(きっと)。
バイブロのあとを、おっかけ作業です。
最後に、スターターという、発芽後の生育を高める肥料(とても高い)をこれも均一に撒いておしまい。もちろん散水も。
きょうから、27日までの予定で、養生をいたします。生育が良ければ、それより前にオープンします。季候が良いので、なるべくみなさんに使ってもらいたいですからね。
いっしょうけんめい維持管理作業をして、なるべく早くオープンしますので、少しの期間ご迷惑をおかけします。