ものすごい量の落ち葉がたまっていたので、イベント前に芝刈り機で吸い取りました。吸っても吸ってもなくならず…。
わたしたちは、地域の広場や公園、学校校庭や園庭を、 子どもからお年寄りまでが安全で気持ちよく過ごせる芝生にすることで、 子ども達の外遊びや生涯スポーツを振興し、 緑豊かなまちづくりを推進するNPO法人です
2010年11月30日火曜日
親子ひろば
今日は、子ども家庭課主催の「親子ひろば」イベントがおこなわれ、多くの親子連れでにぎわっていました。
ものすごい量の落ち葉がたまっていたので、イベント前に芝刈り機で吸い取りました。吸っても吸ってもなくならず…。

ものすごい量の落ち葉がたまっていたので、イベント前に芝刈り機で吸い取りました。吸っても吸ってもなくならず…。
2010年11月21日日曜日
紅葉の市民公園です
すっかり色づき、落葉盛んなむさしの市民公園です。

発芽しているライグラスも発見!
地表面は露で濡れていましたが、さっと全体を水まきしました。
でも弱々しくて、踏まれたらすぐクチャッといってしまいそうです。
(芽を赤丸で囲みました)
(芽を赤丸で囲みました)
2010年11月20日土曜日
今日のむさしの市民公園
2010年11月18日木曜日
まんべんなく使うこと
ラグビートップリーグの某チームの練習グラウンドの芝生を見学させて頂きました。
グランドキーパーが「シーズン中ですから、それなりに痛んでいますよ」とおっしゃっていましたが、その通りで、全体が“まんべんなく”痛んでいます。
じつはこの、“まんべんなく”痛むってことはとても芝生にとって重要なことです。つまりは、“まんべんなく”使われているってことから来る結果ですから。
じつは以前、下部リーグ(トップイースト)に所属するチームの練習グラウンドを見学する機会があったのですが、芝生の痛み方(つまり練習に使う芝生の場所)に偏りがあったのです。痛んでいるところはハゲハゲなのに、青々としたところもたくさん残っていました。なんでそんなことになると思いますか?
たとえば、ゴール前5mスクラムの練習は、(気合いが入らないので、という理由からか)どうしてもホントのゴール前5mでやりたくなるものです。さらには、ロッカールームに近い(グラウンド入り口に近い)ゴールライン付近を選びがちなのです。このキモチは、ラグビー経験者の私としてはよくわかります。
ラインアウトの練習でも、(タッチラインはグラウンドの両側にあるのに)メインスタンドに近い方のタッチラインを選んで、しかも10mラインや22mラインをはさんでおこなうことが多いのです。
上記2つの例では、片方のゴールライン前と10m・22mライン付近の芝生がどうしても荒れてハゲてきます。
別に、センターラインをゴールラインに見立ててスクラムの練習をしてもよいわけですし、たまにはグランドの遠い方でラインアウトの練習をしてもよいのです。こうして、グラウンドをまんべんなく使えば、芝生もまんべんなく痛んで(つまりは全体としてみれば痛みが少なくて)、長期間快適な状況で使えるのですよね。
さすが強豪チームはそんなふうに、まんべんなく芝生を使っているのだなぁと想像しました。結果として芝生を大事にしていることになるわけですね。
このことは校庭芝生化や公園の芝生化でも同様のことが言えます。
校庭だと、校舎に近い中央部分が痛みます。朝礼台の前あたりですね。体育の授業や朝礼は、このあたりを使っておこなわれることが多いからです。たまには、校舎から遠い方に集合してもよいと思うのですが、習慣とは恐ろしいもので、児童も先生も朝礼台の前につい集合して(させて)しまうのです。
これからの時期は、いずこの芝生も成育が鈍くなり、痛みが激しくなります。ぜひ“芝生のいいところ”を選んで使って下さい。いったん引かれたラインに気を取られて、そのラインばかりを使ってドッチボールをやるのではなくて、いろんなところで遊んで下さいね。
じつはこの、“まんべんなく”痛むってことはとても芝生にとって重要なことです。つまりは、“まんべんなく”使われているってことから来る結果ですから。
じつは以前、下部リーグ(トップイースト)に所属するチームの練習グラウンドを見学する機会があったのですが、芝生の痛み方(つまり練習に使う芝生の場所)に偏りがあったのです。痛んでいるところはハゲハゲなのに、青々としたところもたくさん残っていました。なんでそんなことになると思いますか?
たとえば、ゴール前5mスクラムの練習は、(気合いが入らないので、という理由からか)どうしてもホントのゴール前5mでやりたくなるものです。さらには、ロッカールームに近い(グラウンド入り口に近い)ゴールライン付近を選びがちなのです。このキモチは、ラグビー経験者の私としてはよくわかります。
ラインアウトの練習でも、(タッチラインはグラウンドの両側にあるのに)メインスタンドに近い方のタッチラインを選んで、しかも10mラインや22mラインをはさんでおこなうことが多いのです。
上記2つの例では、片方のゴールライン前と10m・22mライン付近の芝生がどうしても荒れてハゲてきます。
別に、センターラインをゴールラインに見立ててスクラムの練習をしてもよいわけですし、たまにはグランドの遠い方でラインアウトの練習をしてもよいのです。こうして、グラウンドをまんべんなく使えば、芝生もまんべんなく痛んで(つまりは全体としてみれば痛みが少なくて)、長期間快適な状況で使えるのですよね。
このことは校庭芝生化や公園の芝生化でも同様のことが言えます。
校庭だと、校舎に近い中央部分が痛みます。朝礼台の前あたりですね。体育の授業や朝礼は、このあたりを使っておこなわれることが多いからです。たまには、校舎から遠い方に集合してもよいと思うのですが、習慣とは恐ろしいもので、児童も先生も朝礼台の前につい集合して(させて)しまうのです。
これからの時期は、いずこの芝生も成育が鈍くなり、痛みが激しくなります。ぜひ“芝生のいいところ”を選んで使って下さい。いったん引かれたラインに気を取られて、そのラインばかりを使ってドッチボールをやるのではなくて、いろんなところで遊んで下さいね。
2010年11月15日月曜日
今日は振替休業日
2010年11月14日日曜日
2010年11月12日金曜日
園庭芝生化
府中市の府中天神町幼稚園を見学してきました。
10月初旬に、園庭全面を芝生化したばかりです。
府中市では小学校の校庭芝生化も始まっています。本幼稚園の中田園長とお話ししてきたのですが、この幼稚園に通う子どもの学区の小学校はすでに芝生化されており、「この園で3年間芝生の上で過ごし、小学校で6年間芝生の上で過ごした子ども達は、きっと芝生があってあたり前に育つでしょう」とのこと。
芝生があってあたり前の環境で育てば、きっと中学校でも芝生が欲しくなるでしょうし、その子たちの保護者もきっと芝生フリークとなってくれることでしょう。
園庭では小学生のサッカー教室なども盛んにおこなわれているそうです。
ちょうどお昼過ぎで、園児たちを保護者が迎えに来ているところだったのですが、園児はなかなか帰りたがらない様子でした。保護者も芝生の上でおしゃべりしていました。
幼稚園に隣接して住宅があるのですが、きっと近隣住民も芝生の園庭を喜んでいますよね。砂ぼこりは立たないし、窓からみどりが見えるって言うのは気持ちいいことでしょう。
10月初旬に、園庭全面を芝生化したばかりです。
芝生があってあたり前の環境で育てば、きっと中学校でも芝生が欲しくなるでしょうし、その子たちの保護者もきっと芝生フリークとなってくれることでしょう。
ちょうどお昼過ぎで、園児たちを保護者が迎えに来ているところだったのですが、園児はなかなか帰りたがらない様子でした。保護者も芝生の上でおしゃべりしていました。
幼稚園に隣接して住宅があるのですが、きっと近隣住民も芝生の園庭を喜んでいますよね。砂ぼこりは立たないし、窓からみどりが見えるって言うのは気持ちいいことでしょう。
2010年11月10日水曜日
小金井第2小学校
わたくし事務局が、2年前の7月に(株)オフィスショウの池田省治社長のもとで研修をさせて頂いたときに施工をお手伝いした“小金井市立小金井第2小学校”の校庭を見学してきました。当時、都内最大の面積の校庭芝生化でしたね。

ご覧のような状態です。どうでしょうか?むさしの市民公園と同じく、ティフトン芝の上に、ライグラスがオーバーシーディングしてあります。
でも、茶色い部分も目立ってしまっていますね。一面の緑とはいかないようです。
しかし(ここが大事です)、養生期間をとっていないでこの状態なんです。ポット苗で補植をしても、ライグラスを播種しても、一年中養生期間なし!
週末のサッカーや野球チームにはそれぞれ1~2週間程度練習をお休みして頂いたそうですが、平日の休み時間や放課後、体育の授業などの立ち入り禁止はなし!

学校によっては、秋の運動会後にライグラスをオーバーシーディングして、そのあと1ヶ月程度立ち入り禁止として、その間を読書や情操教育の期間としているところもあるようです。それはそれで貴重な勉強の時間になるでしょうから否定しません。
でも、「校庭芝生化」っていうと、すぐ「子どもたちが校庭を使えない期間ができてしまうのはけしからん」とまなじりをつり上げて“芝生化ネガティブ論”を掲げるPTAや教育委員会が多いけど、こんな使い方もできるんだよ、と強く申し上げたいです。
お昼休みに最初に校庭に飛び出してきた男の子たちですが、まずは座ってじっくり作戦会議でしょうか?
ご覧のような状態です。どうでしょうか?むさしの市民公園と同じく、ティフトン芝の上に、ライグラスがオーバーシーディングしてあります。
でも、茶色い部分も目立ってしまっていますね。一面の緑とはいかないようです。
しかし(ここが大事です)、養生期間をとっていないでこの状態なんです。ポット苗で補植をしても、ライグラスを播種しても、一年中養生期間なし!
週末のサッカーや野球チームにはそれぞれ1~2週間程度練習をお休みして頂いたそうですが、平日の休み時間や放課後、体育の授業などの立ち入り禁止はなし!
学校によっては、秋の運動会後にライグラスをオーバーシーディングして、そのあと1ヶ月程度立ち入り禁止として、その間を読書や情操教育の期間としているところもあるようです。それはそれで貴重な勉強の時間になるでしょうから否定しません。
でも、「校庭芝生化」っていうと、すぐ「子どもたちが校庭を使えない期間ができてしまうのはけしからん」とまなじりをつり上げて“芝生化ネガティブ論”を掲げるPTAや教育委員会が多いけど、こんな使い方もできるんだよ、と強く申し上げたいです。
事務局の子どもも小学生ですが、どうせならこんな校庭の小学校に入って欲しかったなぁ。校庭芝生化を持ちかけた、当時の我が子の学校のPTA役員のお母さんが「うちの学校の子ども達は休み時間も思いっきり土の校庭で遊んでいます!わざわざ芝生にしなくても大丈夫です!」って言ってたけど、ぜんぜん運動量が多いんですよ、芝生の上の子どもって。
小金井二小を見ていれば、これだけ動けば給食の食べ残しも少なくなるだろうし、夜もぐっすり眠れるだろうなと思います。おまけにケガは少なくてね。
ぜひ見学に行って頂きたいです。この様子を実際に見て、それでも校庭芝生化に反対するPTAや教育委員会って…、誰のためのもの?
2010年11月9日火曜日
エアレーションとライグラス種まき
今年の“むさしの青空市”は約15,000人の来場者だったそうです。第30回という節目のおまつりだったことや好天に恵まれたこともあって、昨年より約2,000人多かったとのこと。
昨日までのブログでも書きましたが、車両の芝生への乗り入れが少なかったようで、ワダチがほとんど見あたりません。そのため、昨年までのような“致命的な”ダメージが少なく、このような配慮をして頂いたことは、市や主催者に感謝したいと思います(別途、代表理事よりご連絡致します)。
2010年11月8日月曜日
2010年11月7日日曜日
大勢の来場者でした!
2010年11月6日土曜日
2010年11月5日金曜日
むさしの青空市始まりました!
2010年11月4日木曜日
2010年11月3日水曜日
晴れの特異日
きょう11月3日は「晴れの特異日」(統計上晴れる確率がとても高い日)と言われていますが、その通り!きれいな秋晴れです。
むさしの市民公園の菊花展は今日まで。お昼からは、市内の少年野球大会の打ち上げで野球少年と保護者たちが公園でお昼を食べるそうです。
さらに、サッカーチームの試合前ウオーミングアップやら、親子連れのキャッチボールやサッカー練習など…、利用者の多い市民公園でした。
込み合う前に…、ということで9時前から芝刈り。久々のジョンディアトラクターの運転は、サポートメンバーN女史。女性の体格だと、モアデッキの上げ下げのペダルには足が届かないのですが、それ以外はとてもスムーズに運転しています。
芝刈り後は、利用者の間をぬってライグラスの追いまき作業をおこないました。上の写真で茶色くなってしまっているところが、ライグラスがすり切れてしまって、枯れ始めたティフトンがむき出しになっています。そんなところを中心に、砂土と種を混ぜてまいていきました。
むさしの市民公園の菊花展は今日まで。お昼からは、市内の少年野球大会の打ち上げで野球少年と保護者たちが公園でお昼を食べるそうです。
さらに、サッカーチームの試合前ウオーミングアップやら、親子連れのキャッチボールやサッカー練習など…、利用者の多い市民公園でした。
その様子を気になった子どもたちが、お手伝いしてくれました。「ちゃんと芽が出ろよ~!」だってさ。
こんなふうに、芝生の上に直接腰を下ろしてくれるっていうのはうれしいですね。土のグラウンドじゃこうはいきませんよね。
===================================
さて、これで今週末に開催される今年最後のビッグイベント「むさしの青空市」の前準備は終わりました。
なんども書いていますが、「青空市」で大勢の来場者に踏まれて痛んでしまうのはしかたないことです。「使ってナンボ」の芝生ですから、たくさんのひとに芝生の上を歩いてもらいたいものです。
でも、でも、搬出入のトラックや置きっぱなしの資材、焼けたBBQコンロなどで芝生が痛むのはつらいです。
毎年、「青空市」が終わったあとは、気温の低下で冬芝ライグラスといえども成育が芳しくありません。この「青空市」後のようすで、来春あたたかくなる頃までの芝生広場の状態が決まると言っても過言ではありません。
登録:
投稿 (Atom)