2025年4月6日日曜日

種まきと養生期間

桜まつりでは、準備や撤収時に、かなり車両が芝府内に入ってしまったようです。なるべく入らないように、入った場合も用事が済んだらすみやかにでるように、急ハンドルは切らないようにと、いろいろ主催者にはお願いしていますが、搬入している方々までには行き渡らない様子。

でも、キモチを取り直して、春の作業の開始です。
3日に、バイブロエアレーターという重機で、固くなった地面をほぐしました。

そして5日(土)に種まきと肥料散布をおこないました。

スプレッダー2台の重連で、ライグラスの種を40g/㎡均等に撒いていきます。


これがライグラスの種。風が吹けば飛んでいくような軽いものです。

そして、バイブロで開けた穴に落ちるように、地面に密着するように、ゴザを引っ張って擦り込んでいきます。

こんな感じ。

撒き終わったあと、拡大すれば種が見えるかな。

そして先ほどと同じ機械(スプレッダー)で今度は肥料散布です。

下の写真の「スターター」という速効性の肥料を2袋。


そして、たっぷり散水。

そして、養生ロープ。看板はいつもように、「芝生養生中」のような味気ないモノではなくて、キッチリ期間のおしまいも明示しています。

さて、このはげはげのところから、どこまで回復するか。腕の見せ所です。


 

2025年3月31日月曜日

3月30日桜まつり

前日までの雨が上がって、3月30日(日)に、われわれの芝生フィールドであるむさしの市民公園で、武蔵野市の桜まつりが開催されました。

コロナ開け、2年連続でわれわれNPOファングリーンもブースを出展させ、芝生活動の紹介とボランティアの募集をおこないました。

わたくし事務局は私用により参加できず、上の写真は午前中スタート時のメンバーです。

ごらんのように各ブースとも大盛況だったそう。

こちらは午後のスタート時のメンバー。


 ジョンディアトラクターに乗車して、写真撮影をしてもらいました。

芝生作業は、このあと本格的なシーズンを迎えます。興味を持っていただいたかたは、ぜひ一度ご見学にいらしてください。お問い合わせは、ブログ右側のお問い合わせフォームからか、web.fun.green@gmail.com まで。


2025年3月30日日曜日

芝生を育ててみませんか!

第33回武蔵野桜まつりNPOファングリーンのブースにお越しいただきありがとうございます。

わたしたちは、2008年から「むさしの市民公園」の芝生化と維持管理作業をおこなっています。最初は、もともとあった300㎡ほどの雑草地を整備するところから始まり、おおぜいの市民の協力を得て芝生のポット苗を植えて、いまは2,000㎡まで広くなりました。

4月から11月頃までが芝生シーズンです。興味を持たれた方は、ぜひ一度作業をご見学ください。週末の午前中を中心に、平日朝も作業ができる方は大歓迎。

当番制ではないので、いつでも、できる範囲でOKです。

お問い合わせやご連絡は、web.fun.green@gmail.com まで。メンバーみんなでお待ちしております。



2025年3月8日土曜日

ちょっとみどりが増えた?

むさしの市民公園に入ってスグ、「あれ、ちょっとみどりが増えた?」かな、と。

春近し、で、ライグラスが少し成長したかと。

ぐるっと周囲を回ってみて。




 ん~ん、気のせいかなぁ。どうでしょう。

2025年3月5日水曜日

けさの様子


サポートメンバーが今朝の通勤途中に、むさしの市民公園の様子を教えてくれました。

もう雪は溶けていますね。

2025年3月1日土曜日

今年の作業始め

乾燥が続いていたのと、春の陽気の暖かさになったので、サポートメンバーに声をかけて散水作業をおこないました。

思いがけず、5人のメンバーが集まり、石拾い・ゴミ拾いと散水作業です。

冬の間も、メンバーはばらばらでしたが、石拾いや散水などは適宜おこなっておりましたが、やっぱり久しぶりのメンバーで集まると楽しいものです。


 さて、もう3月。まだ寒い日もありそうですが、いよいよ今月末は桜まつりで、芝生も本格的に作業開始になります。

2025年2月23日日曜日

看板リニューアル

むさしの市民公園芝生広場の周囲3ヶ所に、市が設置してくれた看板があります。

風雨にさらされ、子どもたちのいたずらに負けて、看板がきたなくなっていたので、市が新しい物を設置してくれました。

自転車の乗り入れと、ペットの連れ込みに関する注意です。

自転車は芝生の上では乗りにくいはずで、できれば芝生をよけて走って欲しいです。

ペットも、一部にマナーの悪い方がいらっしゃるために、このような書き方になってしまっています。



どうぞ、みんなの芝生のマナーをお守りください。



遊びが集中するところは、だいぶすり切れて地面がでてしまっています。

春はあと少しです。

 

2025年2月10日月曜日

イケ・サンパーク

としまみどりの防災公園(イケ・サンパーク)です。ファングリーンサポートメンバーが、防災に関する研修で訪れたとのことで写真をいただきました。


市民公園とは違い、ノシバです。

ノシバは葉っぱが太く固いので、踏圧に強い芝生と言われています。成長はティフトンに比べて遅いので、芝刈り頻度も高くありません。

ただ、その分いったん痛んでしまうと回復が遅いので、このように芝生が旺盛に成長する期間ではなくても養生が必要なのでしょう。


池袋駅周辺には、南池袋公園という芝生の公園もあります。いいところですね。


 

2025年2月5日水曜日

お父さんお帰りなさいパーティー

定年後の世代で、地域デビューを果たそうとする方向けのあつまりが、2月2日の日曜日に開催されました。
お父さんお帰りなさいパーティー、という会で、お父さんでもお母さんでも独身でも参加できるイベントです。通称「おとぱ」

今までは、このようなシンポジウムといっしょに、市内で活動するボランティア団体などがブースを出して、宣伝と勧誘をしていました。

今年はちょっとやり方がかわり、各団体はパンフをおいておくだけ。

ファングリーンも会場に行く必要はなかったのですが、ちょっと様子見です。


パンフは置いてありましたが、持って行ってくれたかな。

おわって3日たつけど、まだ誰からも連絡はないな。


 

2025年2月1日土曜日

2月1日


もう2月ですね。あしたの雪予報が信じられない良い天気。

東京は2月1日は私立中学校の受験集中日ですね。きょうも受験に向かう親子連れをたくさん見ました。自分は中学受験ってしたことないけど、毎年この時期は胸がぐっときます。

ぜひ勉強成果が発揮できますように。

2025年1月25日土曜日

いつもの石拾い

きょうもきょうとて、仕事はお休みでもやることのないわたくしNPO事務局は、むさしの市民公園の石拾いなど。

まいど拾っていますが、こんなふうにせっせと集めてくれているかたもいるのできりがないですな。でもハダシで遊ぶ公園を目指しておりますので、石は除去。


きょうはいつもと違う角度から。公園の北東端からのショット。

もうひと月ほど動かしていない愛機ジョンディアもエンジンをかけてみました。もう少し稼働はお休みです。


 

2025年1月20日月曜日

ひと雨

会社をサボって(?)芝生の様子を見に来ました。ホントは、昨日までは散水をするつもりでいたのですが、昨夜はけっこう降りましたので、ゴミ拾いなど。



 こんなかんじ。いいところはティフトンがしっかり残っていますので、遊ぶ方は、いいところで遊んでください。

2025年1月8日水曜日

芝生用のローラー

長崎市のグラバー園で見つけた、芝生用のローラーです。

転圧用に使われた、現存する日本最古のローラーです。(知らんけど)

グラバー園のホームページに記載がありました。コチラ


現在は石畳になっていますが、昔はここが芝生庭園だったことが分かる遺物です。