2025年7月27日日曜日

裸地部分がなかなかうまりません

ポット苗を植えて、その後もスジ植えなどして植え増しているところですが、なかなか裸地部分が埋まりません。


植えたところはこんな感じ。かなり密に、そしてもう1ヶ月くらいになりますので、ちょっと成長が遅いと思います。

中央付近なので、よく遊ばれている証拠なのか、やや水はけが悪いと感じているところなのでそのためか。

ここは昨日の芝刈りでかじったところ。凸状になっています。


 

2025年7月26日土曜日

武蔵野市は雨が降らない

「梅雨明け10日」とは良く言いますが、ホントに雨が降りません。山沿いでは警報級のにわか雨もあるようですが、武蔵野市には恵みがありません。

毎日散水をしていますが、ひと雨欲しいところです。

きょうは芝刈りと散水をおこないました。

ひさしぶりの南北方向に刈っています。




 この中央部分がね、すこし高くなっているので、かならずカジってしまうようです。茶色くなっているところですね。

2025年7月12日土曜日

新人サポートメンバー来る!

今シーズンはひとりめの、新しいサポートメンバー希望者です。

お近くにお住まいのJさん。親子での参加です。どうぞよろしくお願いします。



 

2025年7月6日日曜日

スジ植えと肥料散布

きのう芝刈りをして、きょうは肥料散布をおこないました。



きょうの肥料はこちら、芝生があまくてうまくなるヤツです(ウソですが、撒いたのは本当です)。選んでくれたのはプロですが、この時期はあまりガツンと強い肥料をやっても、芝生がきちんと消化してくれないそうです。

人間とおなじで、やさしくて栄養価の高い食べ物を欲しがるよう。


そしてきょうのチカラわざはこちら。スジ植えです。

ティフトン芝は横へ伸びるのが早いので、おとなり武蔵野陸上競技場のピッチでは、外のアンツーカの方へ伸びてしまうので、その部分は切り落としてやります。

でもその芝もまだ生きているわけで、生きているうちに、市民公園でティフトンがすくないところにザクザクと入れ込みます。

そこからまた伸びてくれるのです。生命力がつよい。

そして、踏み踏み、踏み踏み。

たっぷり水を撒いてびしゃびしゃにして、踏んで平らにしています。

できあがり。茶色くなってしまっていますが、生きているのでここから成長が始まります。


 

2025年7月5日土曜日

カーブがへたくそ


 この南東のカーブのところ、芝刈り機でよくかじるんですよね。(芝刈り機の刃で、意図せずに低く刈りすぎてしまうことを、「かじる」といいます)