2012年9月30日日曜日

秋のオーバーシード作業を行いました

この週末は、毎年この時期恒例の、むさしの市民公園の芝生のエアレーション作業と冬芝の種まきを行いました。

2012年9月末のむさしの市民公園の芝生
ふかふかの緑のじゅうたんのようです
  
こちらが現在の市民公園の様子です。今年6月に植えたポット苗と、過去3年植えてきたポット苗とが存分に成長して、一面の芝生に育ちました。夏の太陽と十分な散水と施肥とでぐんぐんと成長し、頻繁に芝刈りを行う事で、横に伸びる匍匐茎(ほふくけい)同士がみっしりと絡み合った、厚手のじゅうたんのような層を形成しています。このくらいしっかりとした芝生ならば、思い切り走り回って、転げ回って使っても、びくともしません。フカフカの芝生が衝撃を吸収してくれますので、転んでもケガをする心配が大幅に軽減されます。

現在の芝生は、主にティフトンという、梅雨前後から初秋の暑い時期にとてもよく成長する芝種から成っているのですが、この芝種は気温が下がる晩秋から冬、春先までの間は休眠し、茶色く変色します。枯死してしまうわけではなく、また翌春以降気温が上がれば新しく芽吹き復活するのですが、この冬枯れの時期にはその旺盛な成長も止まってしまいます。成長が止まると言うことは、踏まれてダメージを受ければそこは回復しないということです。また、地表部分がすり切れて、地中の茎や根の部分まで削られてしまえば、そこは来年の春以降の復活も期待出来なくなります。

この、ティフトンの回復力が失われてしまう時機、これをカバーするために、比較的低い気温でも成長し、冬でも比較的緑を保つ種類の芝草の種を播き、ティフトンの層の上に冬芝を成長させる手法が、オーバーシードです。むさしの市民公園では、秋と春の年2回、固く踏み固められた土に穴をあけてほぐす、エアレーション作業と同時に行っています。

かつて、むさしの市民公園の芝生が300㎡くらいの小さいものだった頃には、人手で農業用フォークなどを使って穴を開けていましたが、1600㎡ともなるとさすがに無理があります。ですので、バイブロエアレーターという特殊な作業車輌を使っての作業を、スポーツターフの専門業者、お隣の武蔵野陸上競技場のグリーンキーパーをしておられる、(株)栗芝さんにお願いしています。


この、いかにも痛そうな杭というか針を地面に刺しながら揺り動かして、地面に穴を開けつつほぐします。これにより土壌の通気性・透水性を良くし、芝の根が地中に入りやすくなります。さらに、この後まいた種が穴に落ちることで、鳩に食べられにくくなるという効果もあります。

バイブロエアレーターであけられた無数の穴 

エアレーションの後は種まきです。これがペレニアルライグラスの種、お米のもみ殻のように軽い粒です。これをスプレッダーという器具を用いて、均等に1㎡あたり40gほど播きます。さらに種を芝生の奥にある地面まで落とし発芽しやすく鳩に食べられにくくするために、芝生全面にブラシをかけます。



肥料を撒き、たっぷりと散水して作業終了です。お疲れ様でした。
栗芝の皆さん、ありがとうございました。ファングリーンサポートメンバーの皆さん、お疲れ様でした。



さて、この翌日、台風17号が本州上陸、現在武蔵野市も激しい風が吹き荒れています。今回の台風は、雨よりも風の強さが特徴のようですが、それでもかなりの雨が降っています。せっかく播いた種が流されてしまわないといいのですが….。

2012年9月25日火曜日

芝生なら雨が降ってもすぐ使えます

むさしの市民公園 雨の中の芝生

この週末は一週間ぶりの芝刈りを予定していたのですが、土日ともに雨で作業は中止となりました。日曜日の午後、ちょこっと空いた時間に雨中の芝生の様子を見に行った、その時の写真がこちらです。

この日は、朝から一日雨が降り続けていたのですが、この通り、芝生はほとんど水たまりになっていません。芝生は匍匐茎や根がからまった層がスポンジ状に水を吸収し、土に入り込んだ根が土の透水性を高めますので、状態のいい芝生にはよほどの大雨でも降らない限り、滅多に水たまりが出来ません。武蔵野市民公園は、南半分が少し高く盛り上がっていて中央あたりが凹んでいますので、そのあたりは少し水たまりになっていますが、それだけです。

同じ公園の土の部分には大きな水たまりが出来ています

公園の一角、土が剥きだしの部分はこの状態ですから、芝生がどれだけ水を吸収し排出(透水)してくれているかがよくわかります。もちろん、芝生とその下の土壌がスポンジ状に水を含んでいる状態ですので、体重をかえければ水がしみ出してきますが、雨が上がってしばらくすれば、表面の水はすぐに引いて使えるようになります。土のグラウンドのようにいつまでも水たまりが消えずに使えないということはありません。(土壌が緩んでいますので、あまり激しく使うとえぐれやすかったりします。)

同じ日同じ時間の市内の小学校グラウンド 

こちらはほぼ同じ時間の市内の小学校の校庭の様子です。既に雨はほぼ上がっているのですが、これだけ水たまりが残っています。この状態では校庭は使用禁止で、仮に水たまりが無くなってもしばらくは表土がタプタプに水を吸って、ちょっと踏ん張ればズルリとえぐれてしまう状態ですから、しばらくは使えないことでしょう。

以前土のグラウンドの冬場の凍結による利用制限と芝生による凍結防止効果について書いたことがありますが、これが芝生であれば、恐らく雨が上がればすぐ使っても問題ないですし、よほど激しい使われ方でもしない限り、それによって致命的に傷むということもありません。


校庭やグラウンドを芝生化するというと、とかく「使えない時間が多くなるのでは?」という不安の声が上がりますが、このように芝生にすることによって、これまで使えなかったコンディションでも使えるようになる、使えないようなコンディションになりにくくなるということを、皆さんにもっともっと知って頂けたらと思います。

2012年9月23日日曜日

スクラム釜石

きょう秩父宮ラグビー場で東日本大震災復興支援チャリティーマッチ「新日鐵釜石VS神戸製鋼」が開催され、それぞれ日本選手権7連覇当時のOBが集まりました。
 
ちょうど7連覇をリアルタイムで見ていたわたくしとしては、これは“ぜひモノ”で予定を調整しました。しかし、きょうは大雨…。
 
もともとこの試合は、トップイーストリーグ(トップリーグの下部組織:サッカーでいえばJ2)の横河武蔵野アトラスターズVS釜石シーウエイブスの前座試合として企画されており、、降雨時の試合だと芝生を荒らしてしまうため、「雨天中止」(サイン会のみ)という知らせが出ていました。
 
ところが、なんと強雨の中、予定どおりキックオフ。試合開始時のスクラム釜石松尾雄治キャプテンの言葉を借りれば、「スローなラグビー」が始まりました。
 
雨で滑ってノックオンの多い試合になりましたが、結果はお互い7連覇ではあるものの、10年若い神戸製鋼の完勝でした。でも最後に釜石がトライして盛り上がりましたね。
やっぱりあの頃のファンは熱いわ。
 
秩父宮ラグビー場バックスタンドは、すぐ前で選手がプレーするのでおもしろいのです。わたしも、「おーい松尾ぉ!」とか呼びかけちゃいました。振り向いてくれたりして…。
 
トップイーストの試合が終わったあとはチャリティサイン&握手会。この辺のことは、コアなファンしかわからないので、すみません。
 

でも、世界選抜にも選ばれた有名な“壊し屋”林(中央)と 相変わらずダンディな平尾(左)は知ってるかな?(両方とも同志社大→神鋼)


一番人気は、松尾雄治(釜石OB)。天才的なステップでファンをわかせました。今日はかなり歩いていましたが。


この二人は現役さながらの動きを見せていました。右側が強面だけどホントはやさしい元木、左はスクラムハーフとスタンドオフの両方をこなした藪木です(両方とも明治大→神鋼)。


わたしがもっとも会いたかった選手のひとり。釜石OBのロック・フランカーの千田。現役の時と変わらぬ体型で、今日もラックにつっこんでいました。かっこいい。当時の釜石って、彼みたいな地元出身の高卒の選手と、松尾や森重隆みたいな大卒のエリートプレーヤーがうまくなじんで強かったのがいいんですよねぇ。

そのほか、フルバックの谷藤や神鋼OBの増保もいい男でした。“鬼の一郎”ことNO.8小林一郎(釜石OB)とかも…。
やべえ、今日のブログ終わらない。

すみません、ファングリーンの活動とマッタク関係ない話でした。でも、コーフンして書いておきたかったのですよ。

=========================================

で、秩父宮ラグビー場の芝生は、ごらんの通り。
やっぱり雨で滑って、かなりめくれてしまっています。ティフトンですけどね。
たしか、今年からグラウンドキーパーが代わっているんですよね。


ここは、南側の高層ビルのために日当たりが悪く、芝生の成長が悪い競技場です。個人的には早く場所を移るか、高層ビルを平地にするか、考えた方がいいと思っています。

11月23日の早慶戦までが、芝生を維持するのに“ギリ”です。

2012年9月22日土曜日

9月22日秋分の日

きょうは秋分の日。「暑さ寒さも彼岸まで」の彼岸中日です。
 
例年、秋分の日と言えば9月23日が定番(!)で、たまに24日もありますが、22日というのはとても珍しいですね。これは、太陽が秋分点を通過する日を秋分の日と決めているので、閏年などでずれてしまうことがあるからです。
 
あしただったら、振り替えで月曜日が休みになるところでしたが、土曜日が祝日っていうのはちょっと損した感じがしてしまいます。
 

今週は雨が適度に降って、一回も散水しませんでした。
きょうは芝刈りをしようと思っていましたが、ちょうどにわか雨があり、できませんでした。

かなりティフトンは伸びていますが、少年サッカーの子どもたちにはフカフカで気持ちよかったのではないかな?

2012年9月17日月曜日

3連休

朝晩はかなりすごしやすくなりましたが、日中の太陽はまだギラギラ感がありますね。
3連休の東京は、不安定な天候で、ときおりシャワーがありました。
 

早朝の虹です。ベストショットかな。

 
あんまりキモチいいのでつい裸足で作業しました。セルフタイマーです。手前のティフトンにピントが合って、きたない足を見せなくて良かった。
 
 

そして、初めて動画にチャレンジしました。ジョンディアトラクター操縦の様子です。
刃がついているから危険であることは確かなのですが、運転そのものはとてもカンタンで、普通免許は必要ありません。
乗ってみたいかたはぜひ!


やっぱり最後にきたない足をまた載せました。でもこのティフトンのミッシリ感、いいでしょ。

昔の芝生を知っているヒトは、必ず「芝生はチクチクする」って言うんですけど、たぶんそれは高麗芝や野芝のこと。
ティフトンはやわらかくてチクチクしませんので、ぜひ裸足になってみてはいかがでしょう!

2012年9月13日木曜日

水遊び


サポートメンバーの中には、すぐに子どもと仲良くなってしまう特技をもっているお父さんがおり、水をまいているとそのまわりで子どもたちが走り回ってびしょびしょになっています。
 

 
今日はにっこり記念撮影。みごとにみんなびしょびしょ。裸足の子もいますね。
ファングリーンは、こういう子どもたちのために芝生化してるんですよね。
 

2012年9月11日火曜日

校庭芝生化を推進する東京都の本気を感じました


 大分時間があいての報告となってしまいましたが、去る8月22日、東京都議会議事堂都民ホールにて開催された、東京都教育委員会主催のシンポジウム「進めよう校庭芝生化~原体験シンポジウム」にパネリストとして参加して来ました。

現時点では学校校庭の芝生に関わっていない私達ファングリーンはやや場違いではという気もしましたが、都の担当者から伺った「今後校庭芝生化を推進するにあたっては、校庭の芝生を、学校関係者だけではなく、地域の様々な人達が力を合わせて支えていく必要があります。公園でそのような実践に取り組んでおられるファングリーンさんに、その辺りの話を是非伺いたいのです。また土のグラウンドが芝生に変わることで子ども達がどう変わるのかを見続けてこられた経験をぜひ語って下さい」というお言葉に、そういうことならばと、むさしの市民公園での経験に基づくお話をさせて頂きました。

 

今回のシンポジウムのテーマと内容は、パンフレットに次のように紹介されています。

テーマ: 自然の原体験を持たない子どもたちのために ~ 校庭を”失われた自然と人間との触れ合い=原体験を取り戻す場”へ

概要:昔の子ども達は、下校時に近所の空き地で自然に触れ、子ども同士の遊びの中で、社会性を身につける原体験の場がありました。しかし、最近は空き地も自然との触れ合いも得がたく、子ども同士も遊びの場がなくなっています。そういった社会変化の中で、校庭の芝生は失われた原体験を取り戻す場として大きな役割を果たすことが期待されます。原体験シンポジウムは、この意義を発するものです。



  

ここで言う原体験とは、子ども達が成長していく過程において、視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚の全てを通じて、多様で生き生きとした刺激に満ちた外界との関わりを積み重ねていくことを意味します。そうした原体験の蓄積がいずれ「知恵」となり、他人の獲得した知恵が共有されたものである「知識」の土台となり、その上により抽象的な「情報」が受け入れられるというように、一人の人間の基礎土台となるのが原体験なわけですが、かつて私達がそうした原体験を積んだ、多様な刺激に満ちた小川や原っぱ、雑木林といった遊び場はすでになく、現代の子ども達の原体験は刺激の多様性に乏しい薄っぺらいものになってしまっている。その結果、貧弱な土台の上に、テレビやゲーム、本やインターネットなどから得た知識や情報ばかりが肥大した、頭でっかちで不安定なものになってしまっている。

校庭を芝生にすることによって、教室や塾、テレビやゲームや本では得がたい、子ども達の五感を活性化させる、多様で生き生きとした刺激に満ちた場、子ども達が自然と集まることで集団での遊びが活性化するような場になることの意義を語りたい、それがこのシンポジウムとパネルディスカッションの目的だと理解しました。


私からは、私自身が芝生に関わるきっかけにもなった体験である、そこに立った子ども達の、自ら体を動かしたいという衝動を刺激する芝生の力、大人であっても、一面の緑を前にしたときに思わず「うわぁ~~….」と思わず嘆声をあげてしまうような、人の心を揺さぶる、五感を越えた不思議な力についてご紹介しました。目の前に拡がる緑の芝生を目にして、芝刈り直後の草の匂いを吸い込み、足の裏で芝生の柔らかさとみずみずしさを感じながら、ただ走りたいという衝動に突き動かされて走り出す子ども達、そんな生き生きと躍動感のある原体験の場になることを、芝生の校庭や公園に期待しているということをお話しました。

さらに、芝生と言えば維持管理作業はどうかという話題になりましたので、「芝生は作るときの設計ももちろん大事だけれど、その後の維持管理をどう継続していくのかがより重要。よく芝生化は失敗しやすいと聞くけれども、あきらめずに適切な維持管理作業を継続すれば、よほど前提条件が悪くなければ、芝生はちゃんと復活する。よく校庭の芝生は使われすぎて傷んでしまうから難しい、ダメだと言われるけれど、子どもが思い切り使って傷んだ芝生は、大人が手を掛けて直してあげればいい。子ども達が使って痛んだ芝生は、子ども達の代わりに傷んでくれているのだから、芝生が傷むということはむしろそれだけ役に立っているということ。土のグラウンドは傷まないけれど、その分子ども達が傷んでいるんです」といった、これまであちこちで語ってきた話をご紹介したところ、数多くの参加者が大きくうなずいて下さっていました。

他のパネリストの方々からもたくさんの興味深い話をお聞きすることが出来ました。なかでも、杉並区東田小学校の鈴木校長先生から伺った「校庭芝生化は一部分や周辺の芝生化ではなく、全面芝生化してこそ効果が大きい」というお話は大変興味深かったです。先生の前任の学校では、芝生は校庭の周辺部分のみで中心部は土のままという形状で、中央部では従来通りの使い方が出来、周辺部では腰を下ろしたり憩うことが出来て、土と芝の両方のいいところが生かせるこの形がすごくいいと当時は思っていたそうです。が、東田小学校に来て、全面芝生の校庭とそこで思い切り元気に遊びまわる子ども達、休み時間が待ち遠しくてたまらず、チャイムと同時に芝生の上に飛び出してくる子ども達を見て、校庭芝生化のメリットを最大限に生かすためには全面芝生化にするべきと考えが変わったそうです。「とにかく子ども達の様子が、土の校庭とはまるで違う」そうで、全面芝生にしたら、こんなことやあんなことが出来なくて困るのでは、と心配していたことなど、全て杞憂だったそうです。



大いに同感です。芝生化するにあたっては、何のための芝生化なのかをよく検討して、それを生かした設計なり、レイアウトにして欲しいですね。「安全な運動スペースとして、子ども達の運動意欲を刺激したい」ということであれば、運動するのに適した広さや形、レイアウトが必要です。せっかく芝生化するのに、出来ることがストレッチだけ、座って休憩するだけでは、もったいないですし、それでは子ども達はあまり変わりませんよね。これから校庭芝生化に取り組む学校では是非この点をよく考えて頂きたいものです。

2012年9月10日月曜日

芝生化以来最高のでき!

いま、2009年に公園を全面芝生化して以来のこの時期のブログを見返してみましたが、おそらく今年が最高のできです。
 
縁辺部で、どうしてもおまつりの時の車の出入りで踏まれてしまったり、樹木による日陰になってしまう部分は、ティフトンの生育がかんばしくありませんが、それ以外の中央部はほぼ全面をティフトンが覆いました。
 
ポット苗植え付け後も養生期間を設けず、平日は近所の子どもたち、週末はサッカー小僧、そして大規模なおまつりを2回経験して、今に至っているにもかかわらず、です。
 

酷暑・小雨の夏でしたが、メンバーの努力により、ほぼ平日2回の散水と、週に2回の芝刈りができたからではないかと思っています。6月に140人の市民でポット苗を植え、さらにムサリクとのコラボで、ビッグロールで余った芝生や芝生カスをもらったりしたおかげです。


この日も小学校入学前の子どもたちがサッカーをやっていましたが、キモチいいと思うなあ。


肥料は奮発して3週間に一度です。この写真だと歩いてるメンバーより手前側は日陰になる時間帯が長く、ティフトンの生育よりも、ライグラスがまだ生き延びている地帯です。緑が濃くみえるのが生き残っているライグラスです。

2012年9月6日木曜日

むさしのFM

NPOファングリーンの戸塚代表が地元FMラジオに出演します。

むさしのFM 『武蔵野・緑~green~』http://www.musashino-fm.co.jp/2012/08/green_91.php
井の頭公園西園も開催会場のひとつになっている第29回全国都緑化フェアTOKYOの関連番組です。

番組の放送は、9月8日(土)AM7:45~8:00、再放送は9月11日(火)AM10:45~11:00です。

時間にお聞きいただけなくても、インターネットからでもお聞きいただけます。
お楽しみに。

2012年9月5日水曜日

50,000カウント


本日、当ブログのカウンターがキリ番「50,000ちょうど」になりました!

開設したのは2008年5月でしたね。

2012年9月4日火曜日

アラブ首長国連邦の芝生視察

夏休みを利用して、ファングリーン正会員2名プラスアルファで、アラブ首長国連邦(UAE)の芝生事情を視察に行ってきました。

訪れたのは、首都ドバイ。

ドバイといえば、もともと砂漠だったところに、オイルマネーをつぎ込んで、次々高層ビルやショッピングセンターを建て、あげくのはてには陸上だけはなく、海の上にもたくさんの人工島(別荘地)を作っていることで知られます。
 
そして、ともかく暑い。日本がこの夏「猛暑日」(最高気温35℃超)で騒いでいましたが、かの地は、最低気温が35℃で最高気温は45℃超。
だからというわけで、夏休みは観光にとってはオフシーズンだそう。ツアー代金は安く、私たちにとってはありがたい。しかしアツい。

東京にこの夏、東京スカイツリーがオープンしましたが、その高さは634m。ドバイにある世界でもっとも天に近い建築物「ブルジュハリファ」の高さはなんと828m(詳しくは公式HPココで)。
その有料展望台はオープンテラスで、ガラス越しではなく、じかに景色を眺めることができます。下をのぞき込めちゃうわけです。

まず、その展望台に上って、周囲の芝生を探しました。男性はわかっていただけると思いますが、○○がクイッと縮み上がるカンジを体験しました。


発見!高層ビルに隣接する公園です。視点が高すぎて、なんか夢見ごこち。

===============================

日中は暑すぎて、とても芝生を探しながら歩くなんてことができません。すべてタクシー移動。
なので、早朝散歩をしながら芝生を探しました。

下の写真は、ドバイの中心部にある、東京で言うと歌舞伎町のコマ劇場前の噴水広場(っていまでもあるんだっけ?)のようなロケーションの「バニヤス広場」です。


こんな感じのワサワサした芝生広場です。もちろん芝生の脇にはホースが通っていて、定期的に散水しています。ただ芝刈りはあまりしていないようです。けっこういい加減な芝生広場でした。


早朝なので寝ているヒトも。ゴミもけっこう散らばっています。


あぐらをかいて、瞑想しているオヤジも。
 

まわりはこんなかんじで、24時間営業のスーパーやら、ケンタッキーやらあります。
ちなみに、太陽がまだ低く、日陰です。手元の温度計は36℃を指していました。

============================

芝生の視察はこの程度でおしまい。えっ?だって自腹ですから。

でも、外国に行くと思うんですけど、空き地があれば芝生なんですよね。日本だと、植木や花壇を思い浮かべると思うんだけど、外国はまず芝生。

たぶん、散水して芝刈りするだけって、手入れが簡単だからですね。

2012年9月2日日曜日

ムサリクとのコラボレーション

きのう、かなり強い雨が短時間に降って、ようやくカラカラ天気に終止符が打たれました。きょうも同じような天気で、早朝は雨。
 
7時過ぎのむさしの市民公園芝生広場は、たっぷりと水を含んでいます。
芝刈りは中止です。
 

先週、よそから持ち込んだ芝生のソッドを埋めたところです。まだフカフカしていますが、このままなじんでくれそうです。


そして、全体としては、やや芝生が薄いところに水たまりがみえますが、ほぼ全体をティフトンが覆いました!やったね。

おまつりの主催者が気を遣ってくれて、ダメージはほとんどなく、このところの暑さとサポートメンバーの連日の散水によって、最高の芝生になっています。

みなさんは、ぜひ、いっぱい遊んでくださいね。


そしてきょうは、ムサリク(武蔵野市陸上競技場)の芝生管理者からいただいた、芝生の切れ端をせっせと埋めました。写真はちょっとわかりにくいですが、ティフトンがなくクローバーの密集地であるところに穴を掘って、もらったティフトンを山ほど埋めました。

管理者から「ムサリクのピッチのエッジ芝生を切り出したのが、たくさんあるんだけど、いらない?」という連絡が入り、「いるいる」と。
むこうでは、捨ててしまう芝生ですが、コチラにとっては貴重品。


ただ、丁寧に敷き詰める時間も人出もなかったので、ともかく表面を削って掘って、埋めて、の繰り返し。


ちょっと見栄えは悪いし、今年はいくら残暑が厳しくても、ティフトンの伸びる季節はあと少しなのですが、来年のための仕込みの意味もあります。
大きいゴミ袋で6袋分を埋め込みました。

いい仕事しました。